五日市祭・阿伎留神社例大祭
五日市祭・阿伎留神社例大祭
9月28日(土)、29日(日)、30日(月)
■阿伎留神社
延喜式巻九の神社帳に武蔵国多摩郡(現在の世田谷から西)
八社の筆頭に記載されている国社です。

阿伎留神社例大祭は全国でも珍しい、百貫を超える六角神輿が
五町内を練り歩く勇壮なお祭りです。
大神輿に続き、地元、五日市中学校の生徒が
自分たちで責任者を決め専用の中神輿を担ぎます。
その後に、町内神輿が続きます。もう一つの見どころは、「お囃子」です。
栄町、上町、下町、各町内囃子連、東町には小和田囃子連、仲町には留原囃子連が
祭礼に花を添えます。神輿や山車の提灯の灯が美しく闇を照らします。
30日、クライマックスは松原横丁へ入り宮入となります。
担ぎ手の勇姿と気迫は一見の価値ありです!
また、29日、30日は露天商が檜原街道沿いに並び、
毎年、多くの見物客で賑わいます。
神輿渡御三百年祭(平成27年)
阿伎留神社の神輿は江戸時代の正徳五年(1715年)、徳川家康公の没後100年を
記念して町の有志が神輿を新調、町の中に御仮屋を新設し、
小庄の神様と入野の獅子を迎えて盛大な祭りを行ったのが始まりです。
五日市の伝統と誇りは、親から子へと代々引き継がれ、
平成27年(2015年)神輿渡御三百年を迎え、
記念行事が計画されています。

9月28日(土)
神社では昼間に例大祭神事を行います。
17:00 五日市入野獅子迎え
18:00 宮出 松原横丁〜檜原街道 渡御
20:30 御仮屋到着
9月29日(日)
13:00 氏子回り御仮屋出発
16:00 御仮屋到着
18:30 御仮屋出発 檜原街道 渡御
21:30 御仮屋到着
9月30日(月)
18:00 御仮屋出発 渡御
21:30 松原横丁 宮入
*交通規制
檜原街道は3日間交通規制があります。
下記マップを観光協会五日市支部、駅前案内所にて配布いたしております。
28日(土)18:30〜20:30まで
29日(日)18:30〜21:30まで
30日(月)18:00〜21:30まで


9月28日(土)、29日(日)、30日(月)
■阿伎留神社
延喜式巻九の神社帳に武蔵国多摩郡(現在の世田谷から西)
八社の筆頭に記載されている国社です。

阿伎留神社例大祭は全国でも珍しい、百貫を超える六角神輿が
五町内を練り歩く勇壮なお祭りです。
大神輿に続き、地元、五日市中学校の生徒が
自分たちで責任者を決め専用の中神輿を担ぎます。
その後に、町内神輿が続きます。もう一つの見どころは、「お囃子」です。
栄町、上町、下町、各町内囃子連、東町には小和田囃子連、仲町には留原囃子連が
祭礼に花を添えます。神輿や山車の提灯の灯が美しく闇を照らします。
30日、クライマックスは松原横丁へ入り宮入となります。
担ぎ手の勇姿と気迫は一見の価値ありです!
また、29日、30日は露天商が檜原街道沿いに並び、
毎年、多くの見物客で賑わいます。
神輿渡御三百年祭(平成27年)
阿伎留神社の神輿は江戸時代の正徳五年(1715年)、徳川家康公の没後100年を
記念して町の有志が神輿を新調、町の中に御仮屋を新設し、
小庄の神様と入野の獅子を迎えて盛大な祭りを行ったのが始まりです。
五日市の伝統と誇りは、親から子へと代々引き継がれ、
平成27年(2015年)神輿渡御三百年を迎え、
記念行事が計画されています。

9月28日(土)
神社では昼間に例大祭神事を行います。
17:00 五日市入野獅子迎え
18:00 宮出 松原横丁〜檜原街道 渡御
20:30 御仮屋到着
9月29日(日)
13:00 氏子回り御仮屋出発
16:00 御仮屋到着
18:30 御仮屋出発 檜原街道 渡御
21:30 御仮屋到着
9月30日(月)
18:00 御仮屋出発 渡御
21:30 松原横丁 宮入
*交通規制
檜原街道は3日間交通規制があります。
下記マップを観光協会五日市支部、駅前案内所にて配布いたしております。
28日(土)18:30〜20:30まで
29日(日)18:30〜21:30まで
30日(月)18:00〜21:30まで

